HOME > 機関紙showyou > 第8号

機関紙 showyou

showyou

第8号

1996年07月20日発行

行き過ぎた自由、失われた伝統と秩序
家庭の回復を!

京都府議会議員西田昌司

 先頃公表された中央教育審議会審議のまとめでは「子供にゆとりと生きる力を」ということを大きなテーマに据えた上で「すべての教育の出発点は家庭」と、その重要性を指摘し、週休2日制や育児休暇などの整備と同時に、父親の責任の自覚と企業の協力を呼びかけています。

 また、審議のまとめでは個性尊重の教育ということを全面に押し出して、生きる力を育むためにも家庭の教育力の一層の促進をうたっています。確かに、多様な価値観を認める上でもまた、自ら学び、考え、主体的に判断し、行動するという「生きる力」を育てるためには個性尊重は重要なことであります。しかし、その一方で日本人としての伝統や慣習に基づく価値観や株序の大切さを学ぶということについてはまったく触れられておりません。私にはこの点が非常に遺憾であります。

 と申しますのも、欧米の自由主義、個人主義という価値観にたって戦後の教育は推進されてきたはずであります。その一方で戦前の日本の伝統的な儒教的な価値観はすべて封建的なものとして葬り去られてきたのが、今日までの現実ではなかったでしょうか。そしてその結果どうなったかといえば、経済の面では、自由主義経済体制のもと大いに発展し、物質的な豊かさを手にいれて参りました。しかしその一方子供の教育環境の面では、いじめの問題、家庭の教育力の低下など子供の健全な発達を歪めているのが現実であります。しかも、その原因は「行き過ぎた自由主義・個人主義」が蔓延してしまったためで、他人や社会のことを考えない勝手気ままな利己主義者を生み出してしまったからです。また、経済の面でも社会の秩序を考えず、欲望のままに行動するとどうなるか。それはただバブルが膨れ上がり、崩壊するだけだということもついこの前に経験したところであります。

 これらの教訓が教えるところは、「確かに自由主義・個人主義は大切な価値観であるけれども、何の規制もない自由主義や個人主義は結局のところ勝手気ままな利己主義に陥るだけである。本当の意味での自由主義・個人主義は伝統や慣習という秩序とのバランスの上にあるのだ」ということではないでしょうか。そしてこのバランスの大切さを教えることが自ら学び、考え、判断し、行動するという「生きる力」そのものではないでしょうか。

 従って、これからの個性化の教育をすればするほど、本当に教えなければならないのは、伝統や慣習、言い替えれば、日本人としての伝統的価値観や良識でありましょう。にもかかわらず、この本質の部分に触れずに「生きる力」だの「家庭の回復」だの並び立てても、私は魂のない空念仏にすぎないと思うのであります。

 私はこれからの教育、とりわけ初等・中等教育を考える上では個性化と同時に、日本人としての伝統的価値観や良識を教えることがとりわけ重要であると思っております。いじめ問題を始め、現代の子供達の抱えるさまざまな問題の原点は家庭にあり、家庭の回復こそが問題の解決であると思います。

 また、高齢化社会の福祉について考える上でも家族や地域社会とのつながりということが前提となるのですが、現代社会というものはそのつながりをどんどん崩壊させる方向に流されているのではないでしょうか。元来、欧米の個人主義に対して日本では伝統的に家族主義でありました。しかし、家を守る=封建的制度という非常に安直な考えから、家族主義を唱えること自体「封建的」「保守反動」という形で、特に公の上では日本人の価値観の中から排除されてきました。

 しかしこれからは、互いの立場と役割を認め合い、健全な子供を育み、父や母としての尊厳と自信に満ちた健全な家を再度作ることが大切です。社会の基本的な構成の礎としての家を回復することが必要です。そのことは日本の伝統的価値観の回復と表裏一体のものになっているのではないでしょうか。

 個人主義の原理を家庭の中にそのまま持ち込めば、家庭が崩壊するのは当然の帰結であります。家庭の回復のためには、まさに行き過ぎた個人主義を是正し、戦後50年間封殺されてきた家族主義に代表される伝統的価値観に回帰し、そのバランスをとること以外無いのであります.そして大切なことはこうしたことを国民の中で論議し考える環境を作ることだと私は思います。特に、日本的価値観は政治によって抹殺されたものであるだけに、その回復は政治の責任ではないでしょうか。
(この原稿は、6月28日、本会議での質問の大意です。)

第116号(2023/11/06) 「経済、経済、経済」....

第115号(2023/07/29) 銃撃から1年、安倍総....

第114号(2023/04/28) 維新の会の躍進は日本....

第113号(2023/01/01) 岸田総理よ、目を覚ま....

第112号(2022/10/25) 国民を分断させるもの....

第111号(2022/07/30) 安倍元総理の遺志(こ....

第110号(2022/04/28) ウクライナ戦争と財政....

第109号(2022/01/01) 財務省に告ぐ。真実を....

第108号(2021/10/17) 岸田内閣発進! 新自....

第107号(2021/07/30) コロナとの戦いに克つ....

第106号(2021/04/26) コロナ危機には、正し....

第105号(2021/01/01) 国難襲来!今こそ正気....

第104号(2020/10/25) 菅内閣の課題

第103号(2020/07/22) コロナが示した事実、....

第102号(2020/04/22) コロナショックに立ち....

第101号(2020/01/01) MMT(現代貨幣論)によ....

第100号(2019/10/31) 防災のためにもMMTの....

第99号(2019/08/10) MMTを活用して経世済....

第98号(2019/05/01) 財政再建至上主義は間....

第97号(2019/01/01) 平成の総決算をして新....

第96号(2018/10/25) ドイツ・デンマーク海....

第95号(2018/07/31) 今こそ命を守る知恵と....

第94号(2018/04/25) 経世済民こそ政治の使....

第93号(2018/01/01) 北朝鮮危機と憲法改正

第92号(2017/11/05) 衆院選与党2/3超の勝....

第91号(2017/07/01) テロ等準備罪と戦後の偽善

第90号(2017/04/21) 森友学園騒動顛末記

第89号(2017/01/01) トランプ大統領の誕生....

第88号(2016/10/25) 全国を新幹線で結べば....

第87号(2016/07/25) 参院選与党勝利!

第86号(2016/04/25) 伊勢志摩サミット

第85号(2016/01/01) アベノミクスで故郷(....

第84号(2015/10/15) 安保の次は経済再生!

第83号(2015/07/10) 平和安全法制の整備の....

第82号(2015/04/20) 大阪都構想が近畿を潰す

第81号(2015/01/01) アベノミクス第二の矢....

第80号(2014/10/15) 旧街道の再整備で日本....

第79号(2014/07/25) 安倍内閣に死角はないか

第78号(2014/04/25) 自衛権は主権国家とし....

第77号(2014/01/01) 安倍内閣 2年目の正念場

第76号(2013/10/21) 増税とデフレ脱却は両....

第75号(2013/08/10) 参院選勝利! 安倍内....

第74号(2013/04/15) 参院選の勝利で政権の....

第73号(2013/01/01) 安倍内閣に期待する!

第72号(2012/10/20) 安倍政権の誕生で日本....

第71号(2012/07/20) 民主党瓦解! 総選挙へ!

第70号(2012/04/15) 国を滅ぼす野田政権よ....

第69号(2012/01/01) 増税反対!デフレを止....

第68号(2011/10/15) 野田政権を打倒せよ

第67号(2011/07/07) 菅内閣は万死に値する

第66号(2011/04/20) 今こそ、日本人として....

第65号(2011/01/05) 民主党政治の崩壊

第64号(2010/10/15) 国民の敵!民主党政権

第63号(2010/06/23) 菅総理よ、食言を止め....

第62号(2010/04/15) さらば、民主党政権

第61号(2010/01/04) 小沢独裁政治を倒せ!

第60号(2009/10/01) 自民党よ、保守政党と....

第59号(2009/07/01) 民主党で日本は崩壊する

第58号(2009/04/17) さらば小沢一郎

第57号(2009/01/01) 脱、構造改革宣言

第56号(2008/10/20) 太郎か一郎か

第55号(2008/07/20) 国会議員として一年を....

第54号(2008/04/15) 民主党の行為は政治テ....

第53号(2008/01/15) 初国会を振り返って-....

第52号(2007/09/06) 何故、自民党は惨敗し....

第51号(2007/05/15) 参議院選挙の争点は何か

第50号(2007/01/01) 戦後教育の何が間違っ....

第49号(2006/10/01) 伝えよう!美しい精神....

第48号(2006/07/15) 真・政治家宣言!正せ....

第47号(2006/04/01) 「中流」はどこへ消え....

第46号(2006/01/01) 憲法9条と自衛隊、女....

第45号(2005/10/08) 総選挙で問われなかっ....

第44号(2005/07/15) 靖国問題の本質とは

第43号(2005/04/11) 目覚めよ 日本! ―西....

第42号(2005/01/01) 知恵と勇気

第41号(2004/10/01) ロシア訪問記

第40号(2004/06/20) 拉致事件解決のために....

第39号(2004/04/05) 安心してお召し上がり....

第38号(2004/01/01) 政界プロジェクトX

第37号(2003/10/15) 自民党総裁選挙を振り....

第36号(2003/08/01) 西田昌司 大講演会・....

第35号(2003/05/14) 西田昌司は何を訴えて....

第34号(2003/01/01) 新年あけましておめで....

第33号(2002/10/10) 北朝鮮問題を考える

第32号(2002/07/01) 国家として守るべきも....

第31号(2002/04/08) さらば、「鈴木宗男」....

第30号(2001/01/01) 謹  賀  新  年

第29号(2001/10/15) 世界は今、自分のアイ....

第28号(2001/07/07) 父 西田吉宏を語る

第27号(2001/04/01) 自民党再生の為に

第26号(2001/01/01) 謹 賀 新 年

第25号(2000/10/16) 人+信頼=幸福の方程式

第24号(2000/07/12) 神の声を聴け -衆議....

第23号(2000/04/01) 日本の危機

第22号(2000/01/01) 謹 賀 新 年

第21号(1999/10/10) 国旗国家方に寄せて

第20号(1999/07/20) 京都府の危機

第19号(1999/05/20) 統一地方選挙を振り返って

第18号(1999/01/01) 謹 賀 新 年 今 年 の....

第17号(1998/10/10) 拝啓 加藤幹事長殿

第16号(1998/07/05) 景気回復のために

第15号(1998/04/10) 信頼の回復 - 予算特....

第14号(1998/01/01) あけましておめでとう....

第13号(1997/10/06) 地方自治の推進を

第12号(1997/07/07) 環境問題を考える3つ....

第11号(1997/04/10) 重油の海に思う

第10号(1997/01/01) 幸せになるために

第9号(1996/10/20) 沖縄問題の本質

第8号(1996/07/20) 行き過ぎた自由、失わ....

第7号(1996/04/08) 今、政治家に求められ....

第6号(1996/01/01) 謹賀新年新しい日本を....

第5号(1995/10/16) 参議院選挙に思う

第4号(1995/05/01) 三期目の当選に際して

第3号(1995/03/01) この街と人が好き・西....

第2号(1995/01/01) 謹賀新年

創刊号(1994/09/01) Show you (しょうゆ....

後援会 会員募集(Showyou友の会) 入会のお願い