HOME > 機関紙showyou > 第33号

機関紙 showyou

showyou

第33号

2002年10月10日発行

北朝鮮問題を考える …国交「正常化」とはどういうことか…

京都府議会議員西田昌司

去る9月17日、拉致事件の解決のため、小泉首相が北朝鮮に訪問されました。結果はご存知の通り、5人の生存が確認されたものの、8人が死亡という誠にショッキングなものでした。北朝鮮の金正日総書記は、今まで完全に否定していた拉致事件に関して、北朝鮮の特殊機関による犯行と認め、謝罪をしました。また、不審船事件も北朝鮮のものと認め共に再発させないことを約束しました。核・ミサイル問題ではミサイル発射の凍結を2003年以降も延長すると言い、核開発疑惑を払拭するため国際原子力機関の核査察を受け入れる意向を発表しました。

これは、今まで北朝鮮がとってきた態度と180度方針転換をするものでした。難交渉を予想していた私は、いささか拍子抜けの感さえあるほどでした。そういう意味では、小泉首相の決断により日朝関係は大いに進展したとも言えます。しかし今回の訪朝の結果、本音の部分で多くの日本人は、なんとも言えない憂鬱な気持ちになったのではないでしょうか。特に、25年前、13才の時拉致された横田めぐみさんのケースなど、酷過ぎて言葉もありません。娘は十年も前に既に死亡し、15才になる孫がピョンヤンに暮らしているというニュースを聴かれたご両親や家族のお気持ちを考えると、胸が詰まる思いがいたします。

 しかし、その一方でいわゆる過去の問題については、首相が「痛切な反省と心からのお詫び」を表明して謝罪をし、国交正常化後、無償資金協力金協力などの経済支援を約束したのでした。そのため、北朝鮮と国交正常化した後、日本は、北朝鮮に対し経済援助など多くの支援をすることになります。これは、韓国や中国に対するものと同じです。

 北朝鮮訪問を考える上で一番の大切なことは、今までの日本の外交姿勢では問題は何一つ解決できないということです。そもそも、韓国や中国との現在の関係がは果たして「正常」な外交であるのでしょうか。両国に対しては、多大の経済援助をこれまでもしてきました。その結果、両国の経済復興が成し遂げられたに間違いありません。にもかかわらず、両国から出てくる言葉は、日本への果てしない謝罪要求ではなかったでしょうか。その上、歴史認識の問題では絶えず日本に対して圧力が掛けられ、その結果、日本の歴史教科書はこの数年であまりに酷いものになってしまいました。また、国を守るために命を投げ出された先人に感謝の気持ちを表すことは、国民として当然の事です。どの国においてもそのための施設があり、英霊はそれぞれの国の伝統に従って祭られ、日本ではそれが靖国神社になっているのです。このことに対しても両国からクレームがつき、日本では国を代表する政治家が、事実上自由に参拝できない状態になっています。また、中国とは国交正常化30周年になりますが、先日の瀋陽の総領事館の事件にもあるように、完全に日本の主権を無視するような行為が相次いでいます。このように考えてみると、国交正常化と言うものの、実体は日本にとっては、まったく正常な状態とは程遠いものではないでしょうか。つまり、「正常化」という言葉が意味するものは、日本を敗戦国としての立場に押し込めることを意味するものなのです。勝者が敗者を裁くという政治的な見せしめがいわゆる東京裁判であったのですが、その枠組みの中に日本を押し込んでおくということなのです。敗戦国には、主権など認められないのでしょうか。

 これでは日本人が納得できないのは当然です。勝者にとって都合のいいように歴史を語ることは、歴史上よくある話です。まさに勝てば官軍なのです。しかし、だからといってそれにいつまでも屈していたら、敗者は未来永劫に敗者であり続けなければならなくなります。これでは敗戦国には主権国としての未来はないことになります。

 その上考えてみれば、そもそも日本は韓国や北朝鮮とは戦ってないのではないでしょうか。当時、ロシア南下の圧力のもと、韓国とは話し合いで日本との統合の道を選んだのではなったでしょうか。そして、彼らと一緒になって戦ったのは、アメリカであり中国でした。しかし、その中国も今の中国ではなく、蒋介石の中華民国であります。今の中国は中華人民共和国であり、中華民国と内戦に勝利した結果、大陸を支配することになった国なのです。そして、いわゆる日中戦争と言われている時代には内戦のため、蒋介石の中国は当事者能力が既に無く、毛沢東の中国は未だ国としては認められていない状態で、ある意味では日本は、こうした中国の内戦に巻き込まれたという見方も出来るのではないでしょうか。

 このように考えると、「正常化」という名の下ににされてきた、韓国や中国との外交方針や歴史認識は、まったく日本側にとって一方的に不利なものであるということが分かります。それをこれから北朝鮮にまで適用して行くということでは、最初から日本人が納得できるはずが無いのです。

小泉総理は日本の総理として始めて北朝鮮の拉致問題に真正面から取り組まれました。その政治姿勢に対して国民は期待をし、小泉総理への支持率も上昇しました。しかし、この問題を解決するためには、今までの日本の外交姿勢を根本的に見直し、東京裁判による体制から脱却することを掲げる以外方法は無いのです。勿論、これはそう簡単には出来ないでしょう。北朝鮮だけでなく韓国や中国からの反発もあるでしょう。また、日本は今、連立政権であり、こういうことを掲げては、小泉総理の国内の政治基盤自体が維持できないでしょう。

 だからこそ、われわれ国民一人一人が、日本の戦後体制に対して見直すべきだとの声を上げなければならないのです。小泉総理を北朝鮮に突き動かしたのもそうした国民の声であったように、われわれ一人一人が目覚めなければならないのです。そうでなければ、この先日朝間の交渉の行く着く先は、結局北朝鮮の金正日政権の延命に手を貸すだけという、われわれにとって最悪の結果になりかねないのではないでしょうか。



「思いやりの心を忘れずにいたい」

坂 田 晃 啓(てるひろ)
昭和40年10月12日生れ:一級建築士 洛南建設株式会社勤務 昌友会会員

 若手昌友会々員を“地域でガンバル人”に取り上げました。実務に追われながらも着実に夢を実現させる所にガンバリを感じました。“独身・お嫁さん募集中!” も大きく書く事を約束して取材させて頂きました。





受注としては個人住宅が半分を占めます。その他は公共工事・工場・オフィスビル・店舗・リフォームなどを請け負っています。私の仕事は営業・設計・見積り・現場監督・不動産業務までと、あらゆる業務をこなしています。不動産部門もありますので街づくりをトータルコーディネートできるのが強みです。

お陰さまで仕事の半分は以前に何がしかお取引をいただいた方々です。これは創業以来「お客様の立場になり、思いやりを持って接する」という姿勢がご評価いただいてるのだと思います。

建物を作ると言うことは、人にどのように信頼されるかと言うことに尽きます。特に個人住宅では「施主」と呼ばれるお客様の家庭で合意がうまく行くように、タイミングを計りながら話を進めなくてはなりません。「希望通りの物が出来るのではなく、期待以上のものを御作りする」。これで「良い物を作っていただいたと」お客様にご満足いただけるのです。勿論予算がある仕事ですから、お客様が何を希望されているのかを一緒に考えていきます。お客様の言葉通りを実現するのではなくその話の中からお客様が何を求めておられるのか、聞き出す事が大切だと思うからです。工事が始まる前には現場のご近所の方々に十分ご理解をいただきます。全ては「お客様の立場になり、思いやりを持って接する」の原点に立つことから始まるように思います。

建築の仕事は分業ですので、私自身も最後まで通して現場を見ることはまれです。そんな中でも市内で建設した4階建ての診療所では、一つ一つ問題を片付けながら4ヶ月間現場監督も務めました。無事お引渡しが出来た、思い出深い仕事です。その現場も含め、全ての現場を毎日欠かさず回る社長の姿勢や事務方の支えにより普段の業務が滞りなく進んでいるのだと思います。

事務所の2階にはモデルルームを常設しております。また、お客様のイメージを形に変える為、コンピューターによる建築用キャド(CAD)の導入を準備しております。

やはり景気の話からすれば厳しい局面が続くと思います。お客様の満足がかなえられるところしか生き残れない事も確かですが、お客様に支えられているという思いは一層大切にしようと思います。私ども洛南建設が居を置く南区、殊に唐橋地区は地元の方が多く、そういう意味合いからも地元の方々に支えられているのだと思います。

昌友会に入会するきっかけは近鉄東寺駅前、早朝独り黙々と演説する西田昌司府議の姿に感銘を受けたからです。 秋田昌友会々長の勧めもあり入会いたしました。何かしら、苦境を切り抜けてゆく人や思いやりのある人に尊敬や親しみ・共感を受けます。それは、私の父を見ているからだと思います。父が18歳の時に祖父か亡くなり、祖母と父で7人の兄弟の成長を見守って来ました。その祖母が残した言葉が「倹約して活きなさい・人には思いやりをかけなさい」と言う言葉だったと聞いています。父は毎朝表を掃除します、出勤する社員の皆さんや通行する人達が少しでも気持ちいいようにと。今それを私が継がせて頂いています。

スキュウバーダイビングに興味があり始めました。まだ耳抜きもうまく出来ないくらいですが。映画も好きでよく出かけていました。「愛と青春の旅立ち」が今でも一番心に残っていますね。昨年からは唐橋消防分団に入団しましたが、まだまだ新米です。仕事を大切にしながら西田昌司府議を始め地域の方々と今後益々お付き合いいただきたく思います。

羅生門の樋のひとしずく
羅城門の樋

-アンデスの山の海軍-

 この夏、海外協力援助の仕事で、、南米ボリビアのに行く機会がありました。その時見たことを少し紹介したいと思います。
 私が入国した翌日は建国記念日で、街では様々なパレードが行われにぎわっています。その朝のことです。まだ早朝でしたから、ホテルの窓から見える光景は、5千メートルのアンデスの山並みと抜けるような青空だけです。その景色にウットリしていると、マーチの音が響いてきました。窓の下には、軍楽隊を先頭に純白の服にサーベルを持った士官とこれも真っ白なセーラー服を着た兵士が行進の演習をしていました。「ああ、今日の練習か」と思ったのですが何かしら心にひっかかりました。それが何か気付かないままに、知り合いの行政官との会合に出かけました。
 仕事の調整の後、「今日は休日だから」と言って、私をパレード見学に連れて行ってくれました。目抜き通りは、既に沢山の人が着飾って並んでいます。パレードは、華やかなバトンフラワーを先頭にした学校の生徒や団体のものがありましたが、やはり行進となると一糸乱れない軍のものに、人々の人気は集まります。その中でも人々の拍手と声援が大きくなったのは、早朝窓から目にした白い服の一団でした。
 その時ようやく心に引っかかっていたのもに気が付きました。何故、この国に海軍があるのだろうかと。エリザベス?世が、唯一征服できない国として自国の世界地図から消してしまった逸話が残っているほどです。(無敵艦隊を派遣できない海のない国という意味です)私は彼に質問してみました。彼は威厳に満ちた顔をで言いました。「私の国と国民の誇りです。今海はありませんが、昔はありました。」かつて、4度の隣国との戦いに敗れ、海はなくしたが、国としての誇りは、今も持ち続けているということでしょうか。
 この話を聞いているとこんなジョークを思い出しました。まだ、ソ連があった時代のチェコスロバキアの国会での話です。
 
 「議長同志。我が国も海軍を創設しようではないか。」
 「議長同志。我が国には海がない。なぜ、海軍を持つ必要があるのか。」
 「議長同志。我が友邦、ソ連を見よ。かの国には文化省があるではないか。海がないからと言って、海軍を持たざる理由はない。」
 
これは、「プラハの春」をソ連の戦車で蹂躙された国ならではの、ジョークです。
 アンデスの5千メートルの山々がそびえる中で、(ちなみに首都ラパスは、富士山より高く3800メートルの高さにあります)海軍は国民の誇りとなっています。海軍があることが、かつての南米の大国であった証なのかもしれません。高山の国にもかかわらず、また発展途上国としての困難を抱えながら、アンデスの海軍は国民から支持され、精神的な支柱として存在しています。その純白の服に歴史の重みと国民の思いを重ねています。石油や天然ガス、鉱物資源に恵まれながら海がないために活用できない現状と栄華の歴史を、その白い服は映しているのでしょうか。

第119号(2024/08/10) どうなる自民党総裁選!?

第118号(2024/04/25) 還付金問題の本質 何....

第117号(2024/01/01) 今こそ、お金とは何か....

第116号(2023/11/06) 「経済、経済、経済」....

第115号(2023/07/29) 銃撃から1年、安倍総....

第114号(2023/04/28) 維新の会の躍進は日本....

第113号(2023/01/01) 岸田総理よ、目を覚ま....

第112号(2022/10/25) 国民を分断させるもの....

第111号(2022/07/30) 安倍元総理の遺志(こ....

第110号(2022/04/28) ウクライナ戦争と財政....

第109号(2022/01/01) 財務省に告ぐ。真実を....

第108号(2021/10/17) 岸田内閣発進! 新自....

第107号(2021/07/30) コロナとの戦いに克つ....

第106号(2021/04/26) コロナ危機には、正し....

第105号(2021/01/01) 国難襲来!今こそ正気....

第104号(2020/10/25) 菅内閣の課題

第103号(2020/07/22) コロナが示した事実、....

第102号(2020/04/22) コロナショックに立ち....

第101号(2020/01/01) MMT(現代貨幣論)によ....

第100号(2019/10/31) 防災のためにもMMTの....

第99号(2019/08/10) MMTを活用して経世済....

第98号(2019/05/01) 財政再建至上主義は間....

第97号(2019/01/01) 平成の総決算をして新....

第96号(2018/10/25) ドイツ・デンマーク海....

第95号(2018/07/31) 今こそ命を守る知恵と....

第94号(2018/04/25) 経世済民こそ政治の使....

第93号(2018/01/01) 北朝鮮危機と憲法改正

第92号(2017/11/05) 衆院選与党2/3超の勝....

第91号(2017/07/01) テロ等準備罪と戦後の偽善

第90号(2017/04/21) 森友学園騒動顛末記

第89号(2017/01/01) トランプ大統領の誕生....

第88号(2016/10/25) 全国を新幹線で結べば....

第87号(2016/07/25) 参院選与党勝利!

第86号(2016/04/25) 伊勢志摩サミット

第85号(2016/01/01) アベノミクスで故郷(....

第84号(2015/10/15) 安保の次は経済再生!

第83号(2015/07/10) 平和安全法制の整備の....

第82号(2015/04/20) 大阪都構想が近畿を潰す

第81号(2015/01/01) アベノミクス第二の矢....

第80号(2014/10/15) 旧街道の再整備で日本....

第79号(2014/07/25) 安倍内閣に死角はないか

第78号(2014/04/25) 自衛権は主権国家とし....

第77号(2014/01/01) 安倍内閣 2年目の正念場

第76号(2013/10/21) 増税とデフレ脱却は両....

第75号(2013/08/10) 参院選勝利! 安倍内....

第74号(2013/04/15) 参院選の勝利で政権の....

第73号(2013/01/01) 安倍内閣に期待する!

第72号(2012/10/20) 安倍政権の誕生で日本....

第71号(2012/07/20) 民主党瓦解! 総選挙へ!

第70号(2012/04/15) 国を滅ぼす野田政権よ....

第69号(2012/01/01) 増税反対!デフレを止....

第68号(2011/10/15) 野田政権を打倒せよ

第67号(2011/07/07) 菅内閣は万死に値する

第66号(2011/04/20) 今こそ、日本人として....

第65号(2011/01/05) 民主党政治の崩壊

第64号(2010/10/15) 国民の敵!民主党政権

第63号(2010/06/23) 菅総理よ、食言を止め....

第62号(2010/04/15) さらば、民主党政権

第61号(2010/01/04) 小沢独裁政治を倒せ!

第60号(2009/10/01) 自民党よ、保守政党と....

第59号(2009/07/01) 民主党で日本は崩壊する

第58号(2009/04/17) さらば小沢一郎

第57号(2009/01/01) 脱、構造改革宣言

第56号(2008/10/20) 太郎か一郎か

第55号(2008/07/20) 国会議員として一年を....

第54号(2008/04/15) 民主党の行為は政治テ....

第53号(2008/01/15) 初国会を振り返って-....

第52号(2007/09/06) 何故、自民党は惨敗し....

第51号(2007/05/15) 参議院選挙の争点は何か

第50号(2007/01/01) 戦後教育の何が間違っ....

第49号(2006/10/01) 伝えよう!美しい精神....

第48号(2006/07/15) 真・政治家宣言!正せ....

第47号(2006/04/01) 「中流」はどこへ消え....

第46号(2006/01/01) 憲法9条と自衛隊、女....

第45号(2005/10/08) 総選挙で問われなかっ....

第44号(2005/07/15) 靖国問題の本質とは

第43号(2005/04/11) 目覚めよ 日本! ―西....

第42号(2005/01/01) 知恵と勇気

第41号(2004/10/01) ロシア訪問記

第40号(2004/06/20) 拉致事件解決のために....

第39号(2004/04/05) 安心してお召し上がり....

第38号(2004/01/01) 政界プロジェクトX

第37号(2003/10/15) 自民党総裁選挙を振り....

第36号(2003/08/01) 西田昌司 大講演会・....

第35号(2003/05/14) 西田昌司は何を訴えて....

第34号(2003/01/01) 新年あけましておめで....

第33号(2002/10/10) 北朝鮮問題を考える

第32号(2002/07/01) 国家として守るべきも....

第31号(2002/04/08) さらば、「鈴木宗男」....

第30号(2001/01/01) 謹  賀  新  年

第29号(2001/10/15) 世界は今、自分のアイ....

第28号(2001/07/07) 父 西田吉宏を語る

第27号(2001/04/01) 自民党再生の為に

第26号(2001/01/01) 謹 賀 新 年

第25号(2000/10/16) 人+信頼=幸福の方程式

第24号(2000/07/12) 神の声を聴け -衆議....

第23号(2000/04/01) 日本の危機

第22号(2000/01/01) 謹 賀 新 年

第21号(1999/10/10) 国旗国家方に寄せて

第20号(1999/07/20) 京都府の危機

第19号(1999/05/20) 統一地方選挙を振り返って

第18号(1999/01/01) 謹 賀 新 年 今 年 の....

第17号(1998/10/10) 拝啓 加藤幹事長殿

第16号(1998/07/05) 景気回復のために

第15号(1998/04/10) 信頼の回復 - 予算特....

第14号(1998/01/01) あけましておめでとう....

第13号(1997/10/06) 地方自治の推進を

第12号(1997/07/07) 環境問題を考える3つ....

第11号(1997/04/10) 重油の海に思う

第10号(1997/01/01) 幸せになるために

第9号(1996/10/20) 沖縄問題の本質

第8号(1996/07/20) 行き過ぎた自由、失わ....

第7号(1996/04/08) 今、政治家に求められ....

第6号(1996/01/01) 謹賀新年新しい日本を....

第5号(1995/10/16) 参議院選挙に思う

第4号(1995/05/01) 三期目の当選に際して

第3号(1995/03/01) この街と人が好き・西....

第2号(1995/01/01) 謹賀新年

創刊号(1994/09/01) Show you (しょうゆ....

後援会 会員募集(Showyou友の会) 入会のお願い