HOME > 機関紙showyou > 第75号

機関紙 showyou

showyou

第75号

2013年08月10日発行

参院選勝利! 安倍内閣で国力回復を!

参議院議員西田昌司

安倍内閣の信任

 先の参議院選挙では、39万票を超える多くのご支持を賜り、無事に二期目の当選をトップで果たすことができました。ご支援を頂いた多くの皆様方に、心より御礼を申し上げます。
 今回の選挙は安倍内閣最初の国政選挙です。自民党が65、公明党が11、合わせて76の議席を獲得し、衆参のねじれ状態は解消しました。これで、安倍内閣が信任されたわけです。これからは、選挙中訴えた政策の実現のために全力で働く覚悟です。

経済のグローバル化がデフレの原因

万感の思いで万歳三唱です

 特にデフレからの脱却は最優先の課題です。そもそもデフレになった原因は、世界中を席巻した新自由主義に基づく、経済のグローバル化にあります。バブル崩壊後、銀行は、不良債権の発生に伴い、資金の貸付より回収を優先しました。また企業も積極的に投資する気運が失われました。これにより市場に流通していた資金は大幅に減退したのです。これでは、当然、景気は後退します。本来、このような事態になれば、景気を下支えするために政府の財政出動が行われるはずでした。しかし、これが十分に行われませんでした。その理由は、当時流行した小さな政府論です。「官から民へ」が合言葉になり、徹底した行政改革が求められたのです。バブル以後、民間企業がリストラをしているにもかかわらず、政府がリストラもせず財政出動するのはおかしいという感情論が、世の中を支配しました。減税が行われ、政府や地方自治体の予算は年々削減され少なくなりました。民間企業に主体的に投資をしてもらう方が、より効率的な社会を作れるはずだと考えられたからです。そして、規制緩和が叫ばれ、構造改革が進められました。その結果が、20年にもわたるデフレにつながったのです。

雇用と税金が海外に移転

 民間企業が積極的に国内に投資することを前提とした構造改革でしたが、結果は違うものになりました。中国をはじめとするアジアの新興国が台頭した時代においては、人件費の安い海外で生産しないと企業は競争に勝てません。そのため、企業は国内投資より海外投資を優先させたのです。国内の雇用は海外に奪われてしまったのです。
 たとえばトヨタ自動車の生産台数は、2002年には国内348万台に対し、海外215万台であったものが、2012年では、国内349万台に対し、海外524万台と生産の6割を海外で行っているのです。海外に進出して売り上げを伸ばした結果、企業の収益は飛躍的に拡大しました。しかし、税金は事業を行っている海外で課税されることになります。また、2006年には国内生産が420万台近くあったことを考えれば、国内生産台数が10年前と同じではあるものの、実質的には雇用も海外に流出をしているということです。
 私はトヨタ批判をしているのではありません。経済がグローバル化する中では、企業は海外移転をせざるを得ないということです。つまり、民間任せでは雇用も投資も海外に流出してしまうということです。そして、それがデフレの原因なのです。

デフレ脱却には政府の財政出動が必須条件

安倍総理にも応援に駆けつけていただきました

 こうした事態を踏まえて、私は下野した時代から、安倍総理の下で勉強会を立ち上げ、デフレ脱却について次の様な提言をしてきました。
今までの様な市場原理主義では投資も雇用も海外に流出してしまいます。一方で国内には、減災防災を始めとするインフラ整備、国防、福祉などの莫大な需要が存在します。しかし、これは民間だけでできる仕事ではありません。政府がすべき仕事なのです。今こそ、政府が財政出動し、こうした仕事を行うべきなのです。これにより、それぞれの地域で新たな需要が創出され、その結果、雇用が増えていきます。雇用が増えれば賃金が上昇し、賃金が上昇すれば消費が増え、経済はデフレから脱却できるのです。
 まさにこうした政策が、アベノミクスの第2本目の矢となって、今放たれているのです。アベノミクスの効果を疑問視する方もいますが、こうした予算を実施していけば、確実に実体経済は改善されて行きます。さらに、これは1年や2年で終わるのではなく、5年10年と、長期的に実施して行かねばなりません。
 今回の参議院選挙の勝利により、衆参のねじれが解消しましたから、安倍政権の長期的な安定が保障されました。これにより、アベノミクスの長期的実施が可能になったのです。デフレ脱却のための万全の体制ができ上がりました。

民主党の崩壊

 今回の参議院選挙で、自民党は大勝利をおさめました。しかし、それは自民党の勝利というよりも、民主党の自滅だと思っています。
 6年前の参議院選挙で、自民党は大敗北を喫しました。以来、参議院においては民主党が多数を占め、この6年間は、常に民主党が政治の主導権を握ってきました。そして、遂に政権をも担うことになったのです。
 民主党政権は、衆参とも民主党が多数を握り、安定した政権基盤の中で出発したはずでした。彼らは、自分たちの思い通りに政策を実行することが出来たのです。その結果が、今日の日本の混乱です。経済はデフレの谷底に落ち、安全保障はボロボロ、まさに国難とも言える事態です。
 その政策の誤りを、野党時代、私たちも指摘してきました。しかし、彼らは一切聞こうとしませんでした。うまくいかないのは、自民党時代の政治が悪かったからだと、開き直りに終始しました。そのため民主党には、未だに政権の失敗に対する反省が一切ありません。これでは、国民に見放されても仕方がありません。今回の選挙は、こうした民主党時代に終止符を打つものでした。
 民主党が自滅したことにより、再び自民党に政権が戻り、参議院においても安定多数を獲得しました。衆参安定多数のゆるぎない政権基盤を持つ安倍政権には、絶対に失敗は許されません。そのためにも民主党の失敗を他山の石としなければなりません。また、そもそもなぜ自民党が下野したのかもしっかりと反省をしておかねばなりません。

大勝利に隠された下野の原因

ビートたけしの「TVタックル」~参院選緊急生放送~に出演いたしました

 今から12年前、小泉旋風の下、自民党は参議院選挙で大勝を致しました。そして、その後の衆議院選挙では郵政改革を争点にして、300議席を超える大勝をおさめました。自民党は、何でも思い通りに政策を実行できたのです。また、事実そうしてきました。
 当時、京都府議会議員だった私は、新自由主義に基づく構造改革路線を批判してきました。その理由は、デフレと格差を作ることが予想されていたからです。そして、それは現実のものとなりました。
 小泉総理から、事実上の禅譲という形で発足した第一次安倍内閣は、当初は高い支持率でスタートしました。防衛省を作り、教育基本法改正し、憲法改正のための国民投票法を成立させるなど、短時間で目覚ましい成果を上げました。しかし、こうした戦後レジームからの脱却を目指した安倍総理に対し、これに反対するマスコミや野党は、「消えた年金」や「絆創膏大臣」などでバッシングを繰り返しました。その結果、6年前の参議院選挙で自民党は大敗北を喫したのです。今考えれば、安倍バッシングは根拠のないものだったことは明らかです。
 しかし、こうしたバッシング以前に、国民は慢性的な不安や不満を抱えていたのです。それは、バブル崩壊後の日本経済の低迷からくるものです。今日より明日に良い日が来るとは信じられない。雇用は減り、給料は下がる。その一方で大儲けをしている一部の人達がいる。東京は栄える一方で、地方は衰退していく。まさに、構造改革の副作用が、社会のあらゆるところに出現していたのです。
 第一次安倍内閣が目指した戦後レジームからの脱却は、私は今でも、方向性としては正しかったと確信しています。しかし、小泉総理から引き継いだ経済政策に問題があったのです。
 しかし、小泉総理の下、衆参両院で大勝利を収めたため、構造改革路線を否定するような議論は、自民党内ではできなかったです。多くの国民がデフレと格差に苦しんでいるにもかかわらず、その現実に目を背け、政策の方向転換を行わなかったのです。こうした政策の誤りと自民党の傲慢さに、国民は嫌気がさしたのです。
 民主党が掲げたマニフェストが出鱈目ということは、国民もうすうす気がついていたはずです。しかし、出鱈目であっても、一度すがってみよう、そう思うほど、国民生活は疲弊していたのです。もちろん、国民を騙した民主党の罪は重いです。しかし、その原因には自民党の失政があった、そのことを私たちは認識すべきです。

今こそ、戦後レジームからの脱却を

 この様に、過去の失敗の反省の上に第二次安倍内閣はあります。また、第一次安倍内閣から掲げられていた戦後レジームからの脱却は、今日においても非常に重要な課題です。鳩山総理の普天間での迷走に端を発して、中国は、領土的野心をむき出しにしています。自分で自分の国を守る、そのことがこれほど重要性を帯びている時代は他にないでしょう。そのための障害となっているならば、憲法の改正も辞さない、安倍総理のこうした姿勢は、高く評価されるべきものです。
 一身独立して一国独立す。これは、福沢諭吉の言葉です。アジア各国が、西洋列強の植民地と化していく中、日本が唯一の独立国たり得たのは、こうした先人の不断の努力と気概の賜物です。ところが戦後60年、私達はこうしたことを忘れ、むしろ、タブーとしてきてしまいました。
 中国は、経済的にも軍事的にもアメリカと並ぶほどの大国となりつつあります。中国の海洋進出は著しいものがあります。日本ばかりか、アジア各国が、中国の領土的野心の拡大には大変警戒をしています。そうした国が頼りにしているのはアメリカです。しかし、アメリカは、中国との衝突を避けようとしています。太平洋の権益を米中で分けようとしているのです。もはやアメリカにも、中国を押さえ込むだけの力はないのです。先日の長時間に及ぶ米中首脳会談はそれを物語っています。
 このような時代の中で、日本が国の自立を守るためには、戦後のタブーに縛られず、国防についてのまともな議論を行うことが必要です。
 皆さん方から頂いたこの6年の任期を、デフレ脱却や戦後レジームからの脱却など、日本国の自尊自立のために全力で働きぬく事をお誓い申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。

瓦の独り言
-土用は年に4回ある?-
羅生門の瓦

 まずは西田昌司参議院議員の2期目、トップ当選、おめでとうございます。
 今日、7月22日は「土用の丑」。ウナギで一杯やっております。ところが今年は「土用の丑」が2回あって、ウナギが2回食べられるとか。
 暦の本を紐解くと、(こんなこと、知らんかったんかいな。と、諸先輩に笑われるかも)土用は、春夏秋冬のそれぞれの四季にあって、立夏,立秋、立冬、立春までの18日間を言っているのです。でも、夏の土用が有名で、暑気払いに平賀源内が「丑の日」にウナギを食べる習慣を広めたとか・・・。今年の暦では7月22日が「一の丑の日」、立秋前の8月3日が「二の丑の日」となっています。2回もウナギが食べられてうれしいのは、食いしん坊の瓦だけではないはずです。
 ところが、土用の間は、土公人という土の神さんが地中を支配しているために、土を動かしたり、穴掘りをすることは忌み嫌われています。しかし、それでは一般の仕事などに支障が出るため、間日(まび)という日が設けられ、その間日(まび)には、土公人は文殊菩薩さんに招かれて天上界へいっておられるとか。迷信とはいえ、なんとも、素晴らしい習慣ではありませんか。「ダメだけれども、ある条件下であれば、このことだけはOK。」この発想にふれたとき、瓦は西田昌司参議院議員の主張とかぶる個所があるような気がしました。
自民党内でTPPに反対をしているが、共産党のように「なんでも反対」ではなく、「条件が合えば、ある部分はOKです」と、いった主張。本音は決してぶれていないが、周囲の状況に応じですぐに判断される素晴らしさ。これに感動しているのは、瓦一人だけではないはずです。さらに、このような間日(まび)を設けるのは「土用は季節の移り目であり、農作業などの大きな仕事をすると体調を崩しやすいので要注意」といった先人の戒めが込められているのではないでしょうか。このような日本人の生活の知恵に驚愕しているのも瓦一人だけではないはずです。

第119号(2024/08/10) どうなる自民党総裁選!?

第118号(2024/04/25) 還付金問題の本質 何....

第117号(2024/01/01) 今こそ、お金とは何か....

第116号(2023/11/06) 「経済、経済、経済」....

第115号(2023/07/29) 銃撃から1年、安倍総....

第114号(2023/04/28) 維新の会の躍進は日本....

第113号(2023/01/01) 岸田総理よ、目を覚ま....

第112号(2022/10/25) 国民を分断させるもの....

第111号(2022/07/30) 安倍元総理の遺志(こ....

第110号(2022/04/28) ウクライナ戦争と財政....

第109号(2022/01/01) 財務省に告ぐ。真実を....

第108号(2021/10/17) 岸田内閣発進! 新自....

第107号(2021/07/30) コロナとの戦いに克つ....

第106号(2021/04/26) コロナ危機には、正し....

第105号(2021/01/01) 国難襲来!今こそ正気....

第104号(2020/10/25) 菅内閣の課題

第103号(2020/07/22) コロナが示した事実、....

第102号(2020/04/22) コロナショックに立ち....

第101号(2020/01/01) MMT(現代貨幣論)によ....

第100号(2019/10/31) 防災のためにもMMTの....

第99号(2019/08/10) MMTを活用して経世済....

第98号(2019/05/01) 財政再建至上主義は間....

第97号(2019/01/01) 平成の総決算をして新....

第96号(2018/10/25) ドイツ・デンマーク海....

第95号(2018/07/31) 今こそ命を守る知恵と....

第94号(2018/04/25) 経世済民こそ政治の使....

第93号(2018/01/01) 北朝鮮危機と憲法改正

第92号(2017/11/05) 衆院選与党2/3超の勝....

第91号(2017/07/01) テロ等準備罪と戦後の偽善

第90号(2017/04/21) 森友学園騒動顛末記

第89号(2017/01/01) トランプ大統領の誕生....

第88号(2016/10/25) 全国を新幹線で結べば....

第87号(2016/07/25) 参院選与党勝利!

第86号(2016/04/25) 伊勢志摩サミット

第85号(2016/01/01) アベノミクスで故郷(....

第84号(2015/10/15) 安保の次は経済再生!

第83号(2015/07/10) 平和安全法制の整備の....

第82号(2015/04/20) 大阪都構想が近畿を潰す

第81号(2015/01/01) アベノミクス第二の矢....

第80号(2014/10/15) 旧街道の再整備で日本....

第79号(2014/07/25) 安倍内閣に死角はないか

第78号(2014/04/25) 自衛権は主権国家とし....

第77号(2014/01/01) 安倍内閣 2年目の正念場

第76号(2013/10/21) 増税とデフレ脱却は両....

第75号(2013/08/10) 参院選勝利! 安倍内....

第74号(2013/04/15) 参院選の勝利で政権の....

第73号(2013/01/01) 安倍内閣に期待する!

第72号(2012/10/20) 安倍政権の誕生で日本....

第71号(2012/07/20) 民主党瓦解! 総選挙へ!

第70号(2012/04/15) 国を滅ぼす野田政権よ....

第69号(2012/01/01) 増税反対!デフレを止....

第68号(2011/10/15) 野田政権を打倒せよ

第67号(2011/07/07) 菅内閣は万死に値する

第66号(2011/04/20) 今こそ、日本人として....

第65号(2011/01/05) 民主党政治の崩壊

第64号(2010/10/15) 国民の敵!民主党政権

第63号(2010/06/23) 菅総理よ、食言を止め....

第62号(2010/04/15) さらば、民主党政権

第61号(2010/01/04) 小沢独裁政治を倒せ!

第60号(2009/10/01) 自民党よ、保守政党と....

第59号(2009/07/01) 民主党で日本は崩壊する

第58号(2009/04/17) さらば小沢一郎

第57号(2009/01/01) 脱、構造改革宣言

第56号(2008/10/20) 太郎か一郎か

第55号(2008/07/20) 国会議員として一年を....

第54号(2008/04/15) 民主党の行為は政治テ....

第53号(2008/01/15) 初国会を振り返って-....

第52号(2007/09/06) 何故、自民党は惨敗し....

第51号(2007/05/15) 参議院選挙の争点は何か

第50号(2007/01/01) 戦後教育の何が間違っ....

第49号(2006/10/01) 伝えよう!美しい精神....

第48号(2006/07/15) 真・政治家宣言!正せ....

第47号(2006/04/01) 「中流」はどこへ消え....

第46号(2006/01/01) 憲法9条と自衛隊、女....

第45号(2005/10/08) 総選挙で問われなかっ....

第44号(2005/07/15) 靖国問題の本質とは

第43号(2005/04/11) 目覚めよ 日本! ―西....

第42号(2005/01/01) 知恵と勇気

第41号(2004/10/01) ロシア訪問記

第40号(2004/06/20) 拉致事件解決のために....

第39号(2004/04/05) 安心してお召し上がり....

第38号(2004/01/01) 政界プロジェクトX

第37号(2003/10/15) 自民党総裁選挙を振り....

第36号(2003/08/01) 西田昌司 大講演会・....

第35号(2003/05/14) 西田昌司は何を訴えて....

第34号(2003/01/01) 新年あけましておめで....

第33号(2002/10/10) 北朝鮮問題を考える

第32号(2002/07/01) 国家として守るべきも....

第31号(2002/04/08) さらば、「鈴木宗男」....

第30号(2001/01/01) 謹  賀  新  年

第29号(2001/10/15) 世界は今、自分のアイ....

第28号(2001/07/07) 父 西田吉宏を語る

第27号(2001/04/01) 自民党再生の為に

第26号(2001/01/01) 謹 賀 新 年

第25号(2000/10/16) 人+信頼=幸福の方程式

第24号(2000/07/12) 神の声を聴け -衆議....

第23号(2000/04/01) 日本の危機

第22号(2000/01/01) 謹 賀 新 年

第21号(1999/10/10) 国旗国家方に寄せて

第20号(1999/07/20) 京都府の危機

第19号(1999/05/20) 統一地方選挙を振り返って

第18号(1999/01/01) 謹 賀 新 年 今 年 の....

第17号(1998/10/10) 拝啓 加藤幹事長殿

第16号(1998/07/05) 景気回復のために

第15号(1998/04/10) 信頼の回復 - 予算特....

第14号(1998/01/01) あけましておめでとう....

第13号(1997/10/06) 地方自治の推進を

第12号(1997/07/07) 環境問題を考える3つ....

第11号(1997/04/10) 重油の海に思う

第10号(1997/01/01) 幸せになるために

第9号(1996/10/20) 沖縄問題の本質

第8号(1996/07/20) 行き過ぎた自由、失わ....

第7号(1996/04/08) 今、政治家に求められ....

第6号(1996/01/01) 謹賀新年新しい日本を....

第5号(1995/10/16) 参議院選挙に思う

第4号(1995/05/01) 三期目の当選に際して

第3号(1995/03/01) この街と人が好き・西....

第2号(1995/01/01) 謹賀新年

創刊号(1994/09/01) Show you (しょうゆ....

後援会 会員募集(Showyou友の会) 入会のお願い