HOME > 機関紙showyou > 第24号

機関紙 showyou

showyou

第24号

2000年07月12日発行

神の声を聴け
-衆議院選挙を振り返って-

京都府議会議員西田昌司

 6 月25日に行われた衆議院選挙は、全国的には自民党はじめ連立与党の退潮、民主党の躍進という様にマスコミでは報道されました。しかし、我々の京都においては、小選挙区で2区以外の五つの選挙区で勝利し、また大阪では、小選挙区での当選者は倍増するなど、一概に自民党退潮という様子ではなかったと思います。しかしそれでは、自民党はじめ連立与党が勝利したのかと言えば、やはりそれは否としか言えません。それでは、民主党が勝利したのかと言えば、それも違うと思うのです。では、今回の総選挙の結果をどのように捉えればよいのでしょうか。
 今回の選挙では、選挙戦中盤の予想では自民党の勝利を予想する報道がなされました。そして、終盤になってこれに対する逆アナウンス効果で、結局自民党が議席を減らすという、2年前の参議院選挙を彷彿させるような結果でした。これは、森総理大臣のいわゆる「神の国」発言に対する報道をはじめ、最近のマスコミに見られる過剰報道の影響が出たことは否定できないでしょう。
 また、公明党との連立に対するアレルギー反応が出たとする意見もあります。勿論その影響も多少あるでしょう。しかし、京都の選挙区を見ていると、結果としては自民党にとっては、マイナスよりむしろプラスのほうに働いたと言えるのではないでしょうか。また、公明党との連立については、政党人としては私は、当然のこと単独で政権を目指すべきであると思います。しかし、参議院での過半数割れの現実を考えると、現実の選択として止むを得ないと思っています。むしろ、かつての新進党時代の連立政権のほうが、その中枢に公明党が完全に一体化していたのですから、当時のマスコミの態度と今回のそれを批判するマスコミの姿勢は冷静に考えれば、かなり矛盾するものです。

   しかし良く考えてみれば、マスコミの姿勢はなにも変わっていないのです。彼らの姿勢は公明党・創価学会に対して反旗を翻しているというより、一貫して反自民の旗を振っているということなのです。だから、細川政権や羽田政権の時は反自民の政府にエールを送り、自公保の時は反自民の立場から非難しなければならないのです。彼らにすれば与党の場合は勿論、野党であっても自民党というのは、政・財・官を巻き込んだ権力装置そのもので、この権力に対する対抗装置としてマスコミの使命があるとでも思っているのでしょう。
 結局、戦後の日本の社会では、常に「権力対反権力」という、非常に単純な構図の中でしか政治が語られていないということなのです。理念や理想が語られず、権力対反権力という構図だけで、選挙が毎回行われてきているということなのです。
 その結果、政治家が語る言葉は紋切り型になってしまったのです。野党やマスコミは与党の政治家の言葉尻を捕まえ、揚げ足を取るようなことであっても、与党を徹底的に非難をします。そして、彼らが示す大衆受けを狙った奇抜なアイデアを、政策として示すのです。その時々の与党の政策に対して、対抗手段として提案しているに過ぎない俄仕立てのものですから、当然の結果、矛盾だらけのお粗末なものになってしまいます。そこを与党に突っ込まれるとたちどころに馬脚が現れてしまうのです。こうしたことは今回の選挙に限らず、戦後ずっと続いてきたことです。京都における自共対決などその典型でしょう。全国的には、自民党対社会党の対決として行われてきたのです。
 しかし、今まではこの対決は最初から勝負がついていたのです。というのも、自民党に対する野党はこれまでは社会党や共産党、公明党といった特定の指示基盤の上に立つ組織政党、イデオロギー政党、宗教政党しか選択肢が無かったからです。反自民の声も、結局はそうした選択肢しかない状況の中では、形になって現れることが少なかったのです。いわゆる無党派の人にとっては、旧来の野党では受け皿たり得ず、むしろ自民党の方がその受け皿になっていたのです。つまり、国民政党として幅広く国民に支持される基盤を持つのは、自民党しか無かったということが自民党を助けてきたのです。
 ところが、今はもうそんな状況では無くなっているのです。民主党の実態はその半分が旧社会党出身者で占められ、支持基盤も連合系の労働組合等がその中心をなしていることも事実です。しかし、残り半分は、いわゆる保守中道系の方々です。政党としての中身は非常にあやふやで、選挙互助会的な性格は否定できないのも事実ですが、あやふやであっても、そのウイングが広いということも事実です。かつて、自民党自身が自分たちのウイングの広さが身上であることを自慢していました。そういう意味では、民主党も同じような様相をしているのです。勿論民主党と自民党とではその実績も実態も随分違いますが、少なくとも有権者にとっては、表面上はイデオロギー政党の姿が見えなくなった民主党は、自民党に代わり得る国民政党の資格有りと見えつつあるのではないでしょうか。
 幸いにして、森総理の失言に対する、鳩山代表らの執拗な発言があまりにも低レベルであったため、かえってその不寛容さが、この政党の懐の狭さを自ら証明することになってしまいました。その結果、国民の信頼感を獲得できなかったため、この程度の敗北で自民党はすんだのです。
 このように自民党を取り巻く政治状況は、10年前とは全く変わっているのです。にもかかわらず、自民党が訴えてきたことは10年前と何も変わりがないのです。野党の無責任と無能力をいくら訴えていても、イデオロギー政党の共産党批判としては、その言葉は効いていても、民主党批判としてはその言葉は意味が無いのです。むしろ、その言葉はそのまま自民党に返ってくるのです。また、今回の選挙では、民主党=若者の党、自民党=年寄りの党というイメージが非常に強かったと思います。私は別に若者に迎合する必要は無いと思っていますし、経験実績を踏まえた人生の先輩方の知恵を活かすことの大切さも知っているつもりです。しかし、あまりに旧来の体制ばかりがなんの議論も無しに踏襲されてしまい、結果として、世の中の変化について行けなくなっているところがあるのではないかと思っています。そうした体質は決して保守ではなく、単なる頑迷固陋(頭が固いだけ)であり、評価できるものではありません。そうした体質が結果として、若者の受け皿に自民党がなり得ず、民主党に票を奪われた大きな原因でしょう。
 国民が本当に聞きたかったのは、野党批判ばかりでなく、これからの日本の社会に対するもっと明確なビジョンなのです。勿論、各党ともそれに類したことは言っていたのかもしれません。しかしそれは、表面的な問題を述べていたに過ぎず、本質的な問題は少しも語られていませんでした。
 例えば、頻発する17歳の少年の殺人事件等、この社会が完全に崩壊の危機にあるということは誰の目にも明らかです。これに対して、一体いかなる手段で対処するのかとうことになれば、各党とも教育を改革しますといっているだけで具体的なことは全く見えてこなかったのではありませんか。敢えていうなら、自民党が少年法の見直しや、徳育の重視ということを言うのに対して、民主党等らは刑罰を重くしても問題は解決しない、徳育は子どもを画一化するなど、と自民党に対して批判しました。その一方で、子どもにもっと人権教育や命の尊さを教えることが必要なのだと、相も変わらず、戦後教育そのものを守るという旧社会党体質を浮き彫りにしたにすぎません。しかし、これとて少しも本質論にはなっていません。
 私に言わせれば、この問題の本質は、教育の原点は何かということがまず問われなければならないと思うのです。そういう立場から、戦後教育が結局GHQの指導の下に権利ばかりが重視され、義務があまりにも欠けてきたこと、また、国民教育としての義務教育にもかかわらず、日本人としての当然の常識やモラルや伝統といった、言わば、時代を超えた叡智の積み重ねが全くといってよいほど学校の中で教えられずにきたという戦後教育の根本的欠陥等を明らかにすることが大切です。その上で、戦後社会そのものを問い直し、次の時代にはこうした敗戦による負の遺産を一掃するということを国民に示すことが、保守政党としての自民党の務めだと思うのです。
 こうした本質論なしに、表面上の課題のみを訴え、互いに批難し合っているのでは、子どもの喧嘩に等しく国民の信を得ることは出来ません。結局、今回の選挙はこうした観点から見れば、まさに全ての政党が国民から厳しいお灸が据えられたということです。「もっと本当のことを、本質を示し議論せよ。」これが「神の声」ではなかったのかと私は思っています。そして当然のことながら、その責務は自民党が一番重いと思うのです。

今、感動の政治を語る

 去る6月3日、京都テルサにおいて『今、感動の政治を語る』と題し、京都府議会議員西田昌司講演会が開催されました。西田議員がかねてより街頭演説をされていました内容を「是非とも一度十分聞いてみたい。」という多くの方々の強いご要望を受け、後援会のひとつである一粒会の主催で開催されました。
 当日、会場は年齢性別を問わず多くの方々で満席状態になり、初めて西田議員の話を聞く方、街頭では時折耳にされる方、また熱心な支持者の方々を交えて熱気に包まれた講演会になりました。参加されました方々からの感想をご紹介いたします。

 

 海外を旅し異国の街を訪れたとき、その街並みによく驚かされます。過去からの街並みが見事に現代に調和し、そこに暮らす人々の伝統と歴史までもを感じとることが出来ます。しかし、日本の街の看板には中途半端な和製英語が氾濫し、街並み、風土、気候に適さない統一性のかけらもないデザインの家屋が建ち並び、まさに自由勝手気ままな人の暮らしがそこにあるように思います。今の日本人にとって必要なことは、日本の持つ伝統、文化、風習をあらためて認識し、本来の日本人の持つべき特性や気質や常識を回復することが必要なのではないでしょうか。
 日本らしく日本人らしくなることが、グローバルスタンダードへの近道なのだと強く感じました。
H・K(32才 男性)


 私が終戦を迎えたのは、小学校の一年生の夏でした。一学期は空襲の連続で、登校するとすぐに警報の発令があり、上級生と共に、自宅へ帰る日が多く、机に向う日は、ほとんどありませんでした。二学期になると、教科書は一変し、あちこちを墨で消され混乱した戦後教育そのものでした。政治のあり方も、教育の方法も、経済の仕組みも、敗戦の責任として、それまでの長い日本の歴史を否定することが前提でした。この結果、宗教家も教育者も、「人は如何に生きるべきか」の答えがなく、人格の形成は無視されて来たように思います。人格なき政治家や教育者、医者や公務員、会社の経営者や上司が生まれました。つまり肩書(名刺)で通る社会です。又それで世の中は動いて来たように思います。先生の講演に徳育と言う言葉を感じました。日本の国を愛し、二十一世紀を迎えた今日、その将来を案じた、勇気ある講演であったと思います。
N・N(61才 男性)

 今回日頃先生が街頭遊説をされているお話の一部を聞く事が出来たという事は、私にとっても会場に集まって来られた方々にとっても大変良い機会であったのではないかと思います。
 戦後の教育を受けてきた私にとって強く疑問を抱いていた事が一つあります。それは、海外の同じ世代の人達が自分の国の文化や伝統を重んじて意見を述べる事が出来るのに、私にはそれができない。関心や興味が低すぎるのはおかしいが、それが何故かまで突き止めて考えた事がなかったのです。
 今日、明日急に変わる事は出来ないけれど、せっかくの歴史の古い街である京都に住んでいるのだから、もっと伝統や文化とは何かを意識して自分から少しずつ興味の持てる内容から学んでいく事、家族や友達の絆を大切にできる人間になれる様に、将来子供達に身をもって示してゆける大人になれる様に、常に意識して少しずつ実行していこうと思う。与えられるばかりでなく、与える事が出来る人間になれる様に努力していきたいです。
S・A(26才 女性)

いわゆる17才問題
弁護士 森田雅之

 今、「17才」が全国的に注目されている。いわずもがな、「17才の重大犯罪」である。ここ数年「少年犯罪」の増加、重大化を受けて、少年法の改正問題が議論されてきたが、それは犯罪少年の処罰と保護、犯罪被害者の保護、ひいては一般国民の安全保護と均衡を求める議論であった。すなわち刑事政策上の議論であった。これについての私の基本的な考えは、『SHOW YOU 第13号』にて述べた。
 ところが、少年法改正の一応の方向が定まってきたこともあってか、先般来の「17才犯罪」については問題の焦点が教育問題に移り始めている。しかしながら、これを論じる際には、一連の「17才犯罪」の個別事情に目を向け、かつ、社会及び家庭のあり方の変化の流れを適確に読んだうえでなされることが必要である。

  「17才を重大犯罪に走らせるものは何か。」
確かに、それぞれの「17才犯罪」に共通した病巣を探り、その処方箋を考えることは重要である。しかし、それはまた極めて困難な作業であり、十把一絡げに論じられるものではない。事件後も日々報道される新聞記事に接しているだけでも、それぞれの犯罪における「17才」の心の闇が違うことに気づかされる。これら個別の事情を安易に捨象してしまうことは、得てして問題の所在を「制度」に求めてしまいがちとなる。その結果得られる結論は、的のはずれた副作用の大きいものとなってしまう。
 思えば、私自身、17才と言えば、初恋以上の恋の悦びを知り、社会一般にまっとうであると見られる生き方に疑問を感じ取り、それでもその社会の中に組み込まれていくことの不本意、不安にさいなまれるという、子供でもない、大人でもない、アンビバレントな存在であった。このような少年期特有の感情の揺れは、いつの時代も変わらないし、これからも変わらないであろう。そして、それ故に犯罪を犯してしまう者のあることも変わらないであろう。そのような中で、大多数の少年は、自分のそのような感情の揺れを経験しつつ、それぞれの方法でうまく自分を治めているのである。犯罪を犯してしまった少年はその治め方を見つけることができなかったのであろう。
 そのような少年を犯罪に陥らないためいに、社会はどうすべきか、家庭はどうあるべきかを論じることは誠に大切なことであるが、一方で、社会や家庭自身もそのあり方は常に変化を生じているのであって、その議論もその変化の流れを読んだうえでなされなければ説得力を持たない。

編集後記

 「今、西田昌司議員のホームページが面白い」との噂があるそうです。と言うのも、この機関誌「SHOWYOU」がインターネットを通じて最新版からバックナンバーまでいつでも見ることが出来るそして、「メールマガジン」に登録していただければ自動的に西田議員の時事問題に対する意見が配信される仕組みになっているからです。
 またメールマガジンを通じて、ご意見がたくさん寄せられ、西田昌司議員も欠かさずご返事を差し上げております。是非、西田議員とのホットラインをご活用ください。

URLは下記
 http://www.ky.xaxon.ne.jp/~showyou/

夏本番となりますが、ご自愛のほど。

編集室 松本秀次

第119号(2024/08/10) どうなる自民党総裁選!?

第118号(2024/04/25) 還付金問題の本質 何....

第117号(2024/01/01) 今こそ、お金とは何か....

第116号(2023/11/06) 「経済、経済、経済」....

第115号(2023/07/29) 銃撃から1年、安倍総....

第114号(2023/04/28) 維新の会の躍進は日本....

第113号(2023/01/01) 岸田総理よ、目を覚ま....

第112号(2022/10/25) 国民を分断させるもの....

第111号(2022/07/30) 安倍元総理の遺志(こ....

第110号(2022/04/28) ウクライナ戦争と財政....

第109号(2022/01/01) 財務省に告ぐ。真実を....

第108号(2021/10/17) 岸田内閣発進! 新自....

第107号(2021/07/30) コロナとの戦いに克つ....

第106号(2021/04/26) コロナ危機には、正し....

第105号(2021/01/01) 国難襲来!今こそ正気....

第104号(2020/10/25) 菅内閣の課題

第103号(2020/07/22) コロナが示した事実、....

第102号(2020/04/22) コロナショックに立ち....

第101号(2020/01/01) MMT(現代貨幣論)によ....

第100号(2019/10/31) 防災のためにもMMTの....

第99号(2019/08/10) MMTを活用して経世済....

第98号(2019/05/01) 財政再建至上主義は間....

第97号(2019/01/01) 平成の総決算をして新....

第96号(2018/10/25) ドイツ・デンマーク海....

第95号(2018/07/31) 今こそ命を守る知恵と....

第94号(2018/04/25) 経世済民こそ政治の使....

第93号(2018/01/01) 北朝鮮危機と憲法改正

第92号(2017/11/05) 衆院選与党2/3超の勝....

第91号(2017/07/01) テロ等準備罪と戦後の偽善

第90号(2017/04/21) 森友学園騒動顛末記

第89号(2017/01/01) トランプ大統領の誕生....

第88号(2016/10/25) 全国を新幹線で結べば....

第87号(2016/07/25) 参院選与党勝利!

第86号(2016/04/25) 伊勢志摩サミット

第85号(2016/01/01) アベノミクスで故郷(....

第84号(2015/10/15) 安保の次は経済再生!

第83号(2015/07/10) 平和安全法制の整備の....

第82号(2015/04/20) 大阪都構想が近畿を潰す

第81号(2015/01/01) アベノミクス第二の矢....

第80号(2014/10/15) 旧街道の再整備で日本....

第79号(2014/07/25) 安倍内閣に死角はないか

第78号(2014/04/25) 自衛権は主権国家とし....

第77号(2014/01/01) 安倍内閣 2年目の正念場

第76号(2013/10/21) 増税とデフレ脱却は両....

第75号(2013/08/10) 参院選勝利! 安倍内....

第74号(2013/04/15) 参院選の勝利で政権の....

第73号(2013/01/01) 安倍内閣に期待する!

第72号(2012/10/20) 安倍政権の誕生で日本....

第71号(2012/07/20) 民主党瓦解! 総選挙へ!

第70号(2012/04/15) 国を滅ぼす野田政権よ....

第69号(2012/01/01) 増税反対!デフレを止....

第68号(2011/10/15) 野田政権を打倒せよ

第67号(2011/07/07) 菅内閣は万死に値する

第66号(2011/04/20) 今こそ、日本人として....

第65号(2011/01/05) 民主党政治の崩壊

第64号(2010/10/15) 国民の敵!民主党政権

第63号(2010/06/23) 菅総理よ、食言を止め....

第62号(2010/04/15) さらば、民主党政権

第61号(2010/01/04) 小沢独裁政治を倒せ!

第60号(2009/10/01) 自民党よ、保守政党と....

第59号(2009/07/01) 民主党で日本は崩壊する

第58号(2009/04/17) さらば小沢一郎

第57号(2009/01/01) 脱、構造改革宣言

第56号(2008/10/20) 太郎か一郎か

第55号(2008/07/20) 国会議員として一年を....

第54号(2008/04/15) 民主党の行為は政治テ....

第53号(2008/01/15) 初国会を振り返って-....

第52号(2007/09/06) 何故、自民党は惨敗し....

第51号(2007/05/15) 参議院選挙の争点は何か

第50号(2007/01/01) 戦後教育の何が間違っ....

第49号(2006/10/01) 伝えよう!美しい精神....

第48号(2006/07/15) 真・政治家宣言!正せ....

第47号(2006/04/01) 「中流」はどこへ消え....

第46号(2006/01/01) 憲法9条と自衛隊、女....

第45号(2005/10/08) 総選挙で問われなかっ....

第44号(2005/07/15) 靖国問題の本質とは

第43号(2005/04/11) 目覚めよ 日本! ―西....

第42号(2005/01/01) 知恵と勇気

第41号(2004/10/01) ロシア訪問記

第40号(2004/06/20) 拉致事件解決のために....

第39号(2004/04/05) 安心してお召し上がり....

第38号(2004/01/01) 政界プロジェクトX

第37号(2003/10/15) 自民党総裁選挙を振り....

第36号(2003/08/01) 西田昌司 大講演会・....

第35号(2003/05/14) 西田昌司は何を訴えて....

第34号(2003/01/01) 新年あけましておめで....

第33号(2002/10/10) 北朝鮮問題を考える

第32号(2002/07/01) 国家として守るべきも....

第31号(2002/04/08) さらば、「鈴木宗男」....

第30号(2001/01/01) 謹  賀  新  年

第29号(2001/10/15) 世界は今、自分のアイ....

第28号(2001/07/07) 父 西田吉宏を語る

第27号(2001/04/01) 自民党再生の為に

第26号(2001/01/01) 謹 賀 新 年

第25号(2000/10/16) 人+信頼=幸福の方程式

第24号(2000/07/12) 神の声を聴け -衆議....

第23号(2000/04/01) 日本の危機

第22号(2000/01/01) 謹 賀 新 年

第21号(1999/10/10) 国旗国家方に寄せて

第20号(1999/07/20) 京都府の危機

第19号(1999/05/20) 統一地方選挙を振り返って

第18号(1999/01/01) 謹 賀 新 年 今 年 の....

第17号(1998/10/10) 拝啓 加藤幹事長殿

第16号(1998/07/05) 景気回復のために

第15号(1998/04/10) 信頼の回復 - 予算特....

第14号(1998/01/01) あけましておめでとう....

第13号(1997/10/06) 地方自治の推進を

第12号(1997/07/07) 環境問題を考える3つ....

第11号(1997/04/10) 重油の海に思う

第10号(1997/01/01) 幸せになるために

第9号(1996/10/20) 沖縄問題の本質

第8号(1996/07/20) 行き過ぎた自由、失わ....

第7号(1996/04/08) 今、政治家に求められ....

第6号(1996/01/01) 謹賀新年新しい日本を....

第5号(1995/10/16) 参議院選挙に思う

第4号(1995/05/01) 三期目の当選に際して

第3号(1995/03/01) この街と人が好き・西....

第2号(1995/01/01) 謹賀新年

創刊号(1994/09/01) Show you (しょうゆ....

後援会 会員募集(Showyou友の会) 入会のお願い