中小企業や地方にも景気対策の実感を
安倍内閣が発足して2年目を迎えます。この1年を振り返りますと、めざましい成果がありました。先ず、デフレ対策です。いわゆるアベノミクスにより、円高が収まり外国為替相場は、民主党政権時代には70円台になっていたものが100円前後で推移しています。これにより海外への輸出が大幅に伸び、企業収益も回復してきました。また、この1年で株価は1.5倍に上昇し、現在は1万5,000円台を推移しています。大手企業では年末のボーナスも上昇したところが多く見られています。
しかし、中小企業や地方経済には、アベノミクスの恩恵を受けられていないところもまだまだたくさんあります。今年は、こうした方々や地域にも、景気回復を実感していただけるようにすることが、まず第一の課題です。
日本版NSCと特定秘密保護法が成立
フジテレビ「新報道2001」に出演いたしました
年末に日本版NSC(国家安全保障会議)設置法と特定秘密保護法が成立いたしました。私は、この特別委員会の理事を務めて参りました。そもそもこの法律は国民の生命財産を守るためのもので、特に国家的な安全保障の危機やテロの脅威から国民を守るためにどの国においても同じような法律があります。ところが、マスコミはこの法律を国民の知る権利を侵害するものだとか、戦前のような国に戻ってしまうとか、全く出鱈目な報道を繰り返してきました。その結果、国民に不要な心配と誤解を与えています。
国家安全保障会議というのは総理大臣と官房長官、さらに外務大臣と防衛大臣の4大臣が常時国家の安全保障に関することについて意見や情報を交換することにより、不測の事態に備えようとするものです。そして、国家安全保障会議が有効に機能するためには友好国と適宜情報の交換をしなければなりません。そうした機密情報は安全保障の観点から機密を守る必要があるのは当然のことです。一方で、そうした機密も一定の期限が来れば、当然国民に公開をしなければなりません。そこで、原則5年が経てば情報公開するということになっています。しかし、5年経った段階で、情報を公開すべきでないと担当大臣が判断した場合には30年までの更新が可能となっています。また、30年経った段階でも内閣が必要と判断した場合にはその延長が認められています。こうしたことを、マスコミや野党は、特定秘密が恣意的に秘匿され、結局は国民に公開されないのではないかと盛んに喧伝しているのです。
民主党時代にこそ情報が恣意的に秘匿
しかし、これは全くの誤りです。そもそも特定秘密の指定は大臣が恣意的に行うものではありません。外交、防衛、特定有害活動の防止、テロリズムの防止に関するもので法律によって限定的に列挙された事項について、特段の秘匿の必要性があると認められたものに限られています。この法律ができるまでは秘匿の必要性についての基準がなく、各省が独自の判断をせざるを得なかったのです。そして、その中には恣意的な情報の秘匿もありました。その典型が民主党政権時代に起きた尖閣事件です。中国船が海上保安庁の巡視艇に衝突したのですが、外交問題になるのを恐れた民主党政権は、そのビデオを隠蔽したのです。それを海上保安庁の職員がインターネット上で公開したことにより国民の知るところとなりました。当時、民主党はこれに対して激怒し、特定秘密保護法を作ろうと目論んでいたのです。民主党は、今回の特定秘密保護法で恣意的な情報隠蔽が行われる恐れがあると盛んに喧伝していますが、まさにそれをしたのは当時の民主党政権だったのです。しかし、今回の法律が制定されれば、逆にこうした恣意的な隠蔽ができなくなります。何故なら、尖閣事件の情報などは特定秘密の対象にはならず、原則公開されるべき情報だからです。もっと早くこうした法整備をしておけば、あの海上保安庁の職員も辞めなくて済んだのです。
秘密指定が30年を超える場合がある理由
参議院特別委員会での「特定秘密法」採決の様子
また、特定秘密の指定が30年を超えるケースですが、具体的にはこういうことが考えられます。ある国から日本の安全保障に関わる重大な情報を提供されたとしましょう。その情報提供者が20歳の若者だったとして、30年経ってこの事実を公開した場合、その時点で若者は50歳になっています。しかし、たとえ30年が経っていても、場合によっては情報公開により、この人物の命を危険にさらしてしまうことも予想されます。これではこうした情報は日本には提供されなくなるでしょう。そこで30年を超えても特定秘密の指定を例外的に延長できることも考えておかなければならないわけです。このように、すべては国家や国民の生命財産を守るために必要なものであり、独立国家ならばどの国にも存在する仕組みです。むしろ、こういう仕組みがなかったこと自体が日本の問題であったわけです。
平和主義を唱えるだけでは国は守れない
そもそも、この法案に反対している民主党などの野党やマスコミは、日本の安全保障についてまともに考えたことがあるのでしょうか。国会の外で反対のデモをしている労働組合の方々や、この法案に反対している文化人と称される方々は、この法律が憲法違反だと言っています。憲法はその前文で、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。との述べています。しかし、この前提がもはや空文化している事は誰の目にも明らかでしょう。
中国が領土的野心をあからさまに表し、北朝鮮はいまだに拉致した日本人を返さず、核ミサイルを装備しようとしている、韓国も竹島問題では頑なに主張を譲りません。これほど安全保障上の危機を迎えたのは、戦後初めてのことです。
憲法に掲げる平和を愛する諸国民など存在しないのです。自分の国は自分で守る事は当然であり、今回の法整備はそのためのものなのです。マスコミや民主党などの野党は、国家の安全保障についての基本理念が完全に欠落をしています。彼らは、本当に平和を愛する諸国民の公正と信義に身を委ねていれば日本は大丈夫と信じているのでしょうか。彼らが国民を守るための政府のこうした法整備に反対することは、全く馬鹿げた矛盾した行為です。結局、彼らは憲法に掲げる平和主義を唱えているだけで、現実世界を無視し思考停止をしているだけなのです。
政党の体をなしていない維新の会やみんなの党
自民党京丹後総支部の皆様と石破幹事長に鳥取豊岡宮津自動車道の早期開通について要望をいたしました
日本維新の会やみんなの党とは衆院で修正協議をして共同提案者となることができましたが、民主党は全く議論に応じませんでした。一度は政権を取り国家の安全保障の重要性を認識したと思っていましたが、結局彼らは何も学んでこなかったのです。また、残念だったのは、共同提案者になったはずの維新の会やみんなの党においても参議院の審議には非協力的であり、採決の際には棄権をしたことです。その後、みんなの党の分裂が発表されましたが、結局、彼らは政党の体をなしていなかったということです。議員個人が各自バラバラなのですから、政党同士の議論などできるはずがないのです。
余裕のある審議日程を
ただ、我々与党も反省すべき点があります。それは、審議日程があまりに窮屈だったことです。この法案を早期に成立させるべきであるからこそ、もう少し審議日程を確保すべきだったと思います。安倍内閣はこの1年で経済政策、外交政策、安全保障政策で数多くの実績を残してきました。これは評価されるべきことです。民主党政権とは段違いの成績です。民主党時代に損なわれた国益を取り戻すために、安倍総理が全力で国政に取り組んでいることは衆目の一致するところです。しかし、あまりにやるべきことが多過ぎて法案審査が窮屈になったことは否めません。しかし、功を焦る必要はありません。先ずはデフレ脱却に全力で取り組むべきだと思います。
デフレからの脱却が最優先課題
2年目の安倍内閣の最優先課題は、間違いなくデフレからの脱却でしょう。特に、今年は4月から消費税が8パーセントに上ることが決まっています。毎年、社会保障の給付額が1兆円以上増え続けていくことを考えれば、消費税の増税はやむを得ません。しかし、増税後、消費の落ち込みが長引けば経済に悪影響を与えてしまいます。これを回避するためには、予算面で徹底的なデフレ対策が必要です。
デフレとは物価の持続的な下落のことです。そして、その原因は需要不足です。日本を始めとする先進国では一定水準の経済的豊かさを獲得すると内需は減少する傾向にあります。これは、豊かになれば欲しいものがなくなるということです。一方で、世界中にはまだまだ貧しい国がたくさんあります。これらの国は、先進国より貧しい分だけ需要が豊富にあります。貧しいからこそ欲しいものがたくさんあるということです。そのため、投資は先進国から発展途上国に移ることになります。その結果、先進国の雇用が減り、それがますますデフレを加速させることになるのです。デフレは先進国が陥る経済の病なのです。
確かに民需は減少傾向にありますが、日本にはそれを補って余りあるほどの公需が存在します。耐震、防災、インフラの更新の必要性などは誰もが認めるものでしょう。こうした事業を継続的に行うことが、デフレからの脱却に必要不可欠なのです。こうした予算をしっかり確保することが大切です。
本年も、安倍総理を支え全力で頑張ります。ご支援ご協力をよろしくお願い致します。
瓦の独り言
-お正月のお菓子は「葩餅(はなびらもち)」-
羅生門の瓦
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
お正月のお菓子に「葩餅(はなびらもち)」があります。これについては、過日、京都伝統産業ふれあい館で亀屋末富の山口富蔵社長のセミナー「京のお菓子とお正月」で説明がありました。恥ずかしい話ですが、それまで瓦は「葩餅」については詳しく知りませんでした。だって洛中のお正月の和菓子であって洛外(南区?)ではなじみがありませんでした。(一昔の京都市中とは、北は今出川通から下、南は七条通から上、東西は鴨川と大宮通の間を指すらしい・・・)
年末年始の期間限定和菓子ですが、白味噌餡と甘く炊いた牛蒡(ごぼう)を柔らかな求肥または御餅で包んだ生菓子です。「花びら餅」とも書いてあるお店もありますが、新春を祝う菓子としてもてはやされています。しかし、30年ほど前まではあまり売れるお菓子ではなかったようです。
「葩餅」は平安時代の新年の行事「歯固の儀式」に由来します。歯固は塩漬けした鮎など堅いものを食べて長寿を願う意味が込められており、宮中雑煮とも言われていました。明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜の時に使うことを許され、御所出入りの御ちまき司・川端道喜に花びらもちの創作を依頼したとか。その時に試行錯誤の末、現在のような白味噌と牛蒡(ごぼう)の入った桃色の生菓子になったそうです。(Wikipediaより)
いらい、裏千家の初釜のお菓子は「葩餅」と決まりましたが、近年、これを庶民がお正月のお菓子として、買い求めるようになり全国の和菓子屋さんで作るようになりました。やはり京都が本場で、中でも川端道喜の「葩餅」が本家本元。現在でも裏千家の初釜には川端道喜の「葩餅」が用いられており、一般には手に入らないようです。でも、毎年、12月の数日間だけ「こころみのもち」と称して本番前の試作品を作る習わしがあるとか。これが一部に、予約販売として売られています。本番と同じものらしいのですが、大きさは昔は六寸(18㎝)、今でも四寸(12㎝)はあり、他の店よりは大きいらしいです。瓦も今年は食べてみようかな~と思っていたら、予約が終わっていました。
この「葩餅」、京都ならではの和菓子です。東京では「花びらもち」と称して販売されているようです。でも、歴史と伝統を受継ぐ「葩餅」は京都でしか食べられない和菓子です。京都が誇るべき文化です。そういえば、京都が全国に誇るモノ、いや人物がいます。
「伝えよう、美しい精神(こころ)と自然(こくど)」を信念に京都の、いや日本の正しい文化、生活のありようを説いている人物がいます。それは西田昌司参議院議員です。これからは京都が誇るものに西田昌司参議院議員と「葩餅」をセットにして「どうや!すごいやろう」と、全国の友人に瓦は自慢していこうと思っています。